ステッカー作成では裏面も活用しよう
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

せっかくステッカー作成をしたら、剥離紙に裏面印刷を施して、より高く宣伝効果を上げることができます。魅力的なステッカーができたら、それを多くの人に配ることで大きな宣伝効果が生まれますが、その裏の剥離紙にも商品名や会社名を入れることで、さらに効果は大きくなります。剥離紙は捨てられてしまうものですが、剥がすときに必ず目に留まるものでもあるのです。ですからここを上手に利用すべきといえます。

裏面印刷活用のポイント

裏面印刷は効果的な情報発信ができる手段です。それではどんなことを印刷すればよいのでしょうか。社名や住所・電話番号などを入れるのが一般的ですが、それ以外にもメールアドレスやホームページアドレスなどを入れることができます。また、SNSの情報を入れることもできます。企業であれば、会社の理念や事業内容、あるいは支店や営業所などを記載しても良いでしょう。その他、ロゴマークを入れたり、会社のキャッチフレーズなども入れられます。販売している製品があるのなら、その宣伝ができます。また、製品の受賞歴や採用実績などを書き加えることで、より一層その製品を知ってもらうことができます。製品のサポートセンターがあるのなら、そこの情報も入れておくと良いです。
スマホやタブレットなどからアクセスしてもらうためにQRコードも入れましょう。アクセスにより営業の幅が更に広がっていきます。店舗の場合は、営業時間や定休日などを入れます。場合によっては客を誘導するための地図を入れておくこともできます。
以上のように裏面には自分の望むあらゆる情報を記載できますから、大いに有効利用するべきだといえます。

裏面印刷の方法と注意点

ステッカー作成での裏面印刷には、知っておくべき事柄があります。まず、印刷はフルカラーと黒1色があります。なお、インクの色で気を付けるべき点は、剥離紙の色です。剥離紙の色を確認の上、インクの色を決めましょう。また、余白についても注意が必要になります。余白はカットラインから3ミリ以上は必要になります。次に糊ですが、これは普通糊しか使えません。強接着糊などの接着力が強いものに裏面印刷は不向きなのです。また、用紙についても、屋外用ステッカー印刷で使用されている合成紙ユポのみになっています。
最後に、裏面印刷を依頼する場合は、どちらが表面でどちらが裏面なのかを明確に指定しておきます。ものによってはどちらが表か裏かがわかりづらいことがあります。これはデータ入稿の際にきちんと表示しておきましょう。

インパクトを持たせる大判ステッカー作成
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大判ステッカー作成をすれば、色々なことに利用可能です。糊に剥離しやすいものを使えば、会社や店舗の宣伝用に車に貼って使うことができます。社名を入れたり、新商品の宣伝に使用できます。また、ビルの窓に貼ることもできます。遠方からでも認識できるような大判であれば、それだけで宣伝用としての役目を果たしてくれます。また、大判ステッカーは目隠しにもなります。窓いっぱいに大きなものを貼ることで、外からは見えづらくなります。その上、カーテンなどのように光を遮ることも少ないので、宣伝と目隠しの両方を兼ね備えます。
外の看板などに貼るのも、良い方法です。剥離しやすいものならば貼り替えることができるので、様々なステッカーで店の宣伝ができます。

大判ステッカーの施工方法

大判ステッカー作成をしたら、それを自分で貼ることができます。まず、貼り付けたい場所を決めます。その場所はできるだけ凹凸がないところにしましょう。次に水10に対して台所用洗剤1を入れてよく混ぜ、薄めた洗剤液を作ります。ここまでが下準備で、その後、貼り付けたい場所の汚れをきれいに落とします。貼付面が汚れていると接着力が弱くなるので、きれいにすることが重要なポイントです。いよいよ貼り付けることになりますが、最初にマスキングテープを使ってステッカーの上辺を仮止めしておきます。
その後、ステッカーを持ち上げて、上辺から台紙を少し剥がして折り曲げておきます。こうすることで台紙が剥がしやすくなります。次にステッカーを持ち上げたまま、貼りたい場所に洗剤液を霧吹きでまんべんなく吹きかけます。そして、上から台紙を剥がしながら、少しずつステッカーを貼りつけていくわけです。この時、中に空気が入らないように注意してください。へらやタオルなどを使って、上から空気を追い出すように貼るとうまくいきます。もし、中に空気が残ってしまった場合は、針でその箇所を刺し、穴に向かって空気を押し出すようにしてください。最後にマスキングテープをはがせば完成です。

大判ステッカーの注意事項

大判ステッカーにはいくつか注意事項があります。まず、解像度ですが、入稿するデータの解像度があまり高いと処理や出力ができない場合があります。これは印刷会社によっても相違しますが、大体、解像度が200ppi以上だと仕上がりが満足できるものとならない可能性があります。また、200ppi未満の場合は、画像が荒れることがあります。
カットの数にも注意が必要です。あまりにも複雑な形状で、カット数が40を超えるようなときには作れないこともあります。また、角度が極端に狭いものもできないことがあります。これらも印刷会社によって異なりますので、注文時に確認してください。

ステッカー作成とラベル・シール作成の違い
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ステッカー作成は、ラベルやシールを作成するのとは基本的に違いがあります。まず、シールは通常、屋内で使用します。食品や商品に貼ったり、ノベルティに貼ったりします。そのため日光や雨・風に当たらないことが条件となっており、耐候性の少ないインクでの印刷となります。そのためこれを屋外で使用した場合は、1年以内に用紙及びインクの劣化が始まります。
ラベルの場合は少し事情が違います。ラベルは本来、単色印刷やロール印刷に最適なものであり、業務用に使われることが多くなります。価格的に安価になるものが単色印刷であり、貼るという作業効率が良いのがロール印刷なのです。そして、このどちらもが屋内での使用を想定しています。そのためシールと同様に、屋外で使用すると1年以内に用紙もインクも劣化していきます。これに対しステッカーは屋外で使用されることが多く、そのためにインクも耐水、耐候性のあるものを使用しているので、長時間の屋外使用が可能なのです。

シールやラベルの基本的用途

シールには本来封をするという意味があります。古い時代を舞台にした外国映画などで、貴族が手紙に蝋を垂らして金属製のハンコを押していますが、これがシールの原点になっているという説があります。現在でも手紙に封をするときに可愛いシールを貼ったりしますが、同様のことが今でも行われているといえます。つまり、シールはあくまでも屋内用で使用されるものです。次にラベルですが、これは目印や情報を伝えるという目的で作られています。瓶などに商品のロゴや商品名などが貼ってありますが、これがラベルということになります。また、瓶の裏側には成分表示などが書かれたものが貼られていますが、これもラベルです。

ステッカーの基本的用途

ステッカーの語源はstickという英語から来ており、これは貼るという意味を持っています。よく旅行者がスーツケースに色々なステッカーを貼りつけていますが、あれなどがその良い例です。つまり、ステッカーはラベルやシールと違い、貼って楽しむ要素があるのです。現在でも車や屋外の看板などに貼ってあるのを見かけますが、当然の使い方といえます。
屋外で使われることの多いステッカーは、当然耐水性や耐候性に優れています。なお、接着面に使用する糊にも色々な種類があります。バッグのようなものに貼って楽しむのなら剥離しやすい糊が良いでしょうし、看板に貼って剥がれにくいものが良いのなら、強粘着のものを選ぶこともできます。ステッカー作成をするときは、使用用途によって選ぶと良いでしょう。

サンプルが重要なステッカー作成
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ステッカー作成をしようと思った場合、まずは作成してくれる会社を見つけます。
一番確実なのが、インターネットでステッカーを作ってくれる会社を探し出すことです。ネットで検索すると様々な会社が出てきますから、その中で良さそうなものをいくつか選びます。この時、すぐに注文を出してはいけません。まずはサンプル請求をしてみましょう。たいていのネット印刷会社では、このサンプル請求ができます。これによりその印刷会社の様々なことがわかってきます。

サンプルでわかること

印刷会社にサンプル請求をすると、通常2日から3日でサンプルが送られてきます。まず、たくさんの用紙が入っていますので、最初に紙の吟味から始めましょう。使用する素材は用途によって変わりますので、どの紙が一番ふさわしいのかをよく見ます。手触り、厚さ、光沢やツヤなどを入念に調べます。紙やフィルムの質感は実際触れてみてこそわかるものです。次は印刷される文字です。これにはカラーチャートというものがあります。印刷された時の仕上がり、発色状態などがわかります。
サンプルセットは印刷会社によってその内容は様々です。取り寄せて、それぞれ比べながら検討することで、自分の好みに合ったものを選ぶことができます。
なお、ステッカー作成に限らず、サンプルには有料のものと無料のものとがあります。大体のことは無料のものだけでわかるものですが、特殊なものは有料になっていることもあります。その中に自分の目当てにしているものがあるようなら有料のものを依頼することになります。

サンプルを検討後にチェックすべきこと

色々な印刷会社のサンプルが揃ったら、見比べて検討することになります。その後、さらにチェックすべき問題があります。まずは注文方法です。次に受付日の問題があります。つまりいつ注文すればいつ出来上がるのかということです。通常ではデータ入稿日が受付完了日となり、その日から数えての発送となります。なお、会社によってはデータチェック完了時間によって受付日が変わることもあるので、気になる人は直接問い合わせて確認しましょう。
データ入稿の仕方も会社によって違いがあります。これもきちんと把握しておきましょう。また、キャンセルの場合とデータの変更についてもチェックしておきます。いつまでならキャンセル料が発生しないのか、あるいはデータ変更の場合は追加の料金を請求されるのかなどです。